時期もコンプライアンス教育にはポイントになることが多いため、どのタイミングでコンプライアンス教育を行うのかを明確にする

コンプライアンス教育はタイミングにより意味が異なる

いわゆる不祥事と呼ばれる出来事の多くは、モラルの低下した職場で起こると言われています。

コンプライアンス教育の導入と定期運用の違いとはさらに、不祥事の多くは、企業の事業活動におけるどこかに異常性が見られ、それが違法となっていることを発端として起こるという報告があります。

社内にいる人たちは、まさか自分たちがコンプライアンス違反をしているとは気付いていないわけです。

それが、社内で済んでいるうちには違法という事実は社内に留まっているにすぎず、大きな問題がないのですが、それが膿のように溜まり、外部に垂れ流れるようなことが起こると、不祥事として大騒ぎになってしまいます。

コンプライアンス教育は、こうしたリスクを排除する意味を持っています。

しかし、コンプライアンス教育を社内に導入する際と、定期的にコンプライアンス教育を実施する際では、内容や意味が大きく異なります。

導入時においては、導入する意味をしっかりと理解する、ことが重要となります。

そして、企業が持つ社会的責任を果たすための知識を身につける事となります。ここまでが、コンプライアンスの基本的教育と言って良いでしょう。

定期的な教育を行う時には、導入時に学んだ知識を前提に、現在の状況把握や分析などを行います。

既に基本的な知識は有しているわけですから、日々の業務の中でコンプライアンスへの取り組みが実行できているか、できているならば今後さらに取り組みたいことは何か、できていないのであればどのようにすれば行うことができるのか、というように、各社員の個別の状況を考慮しながら、今後のアクションプランを導き出していきます。

リスクマネジメントとしてのコンプライアンス教育

コンプライアンス教育は、内容や方法もさまざまで、導入から継続実施に至るプロセスに応じても具体的な取り組みは変わってきます。

しかし、最終的な目的は、「企業価値を高め社員が幸せになる:ということが第一義的に存在するはずです。そのためには、コンプライアンス違反等をなくし、予防することで安定した経営環境を維持することが求められるため、コンプライアンス教育を行う必要があるわけです。

企業サイドからすれば、一種のリスクマネジメントとしての機能を担わせているわけですから、リスクが顕在化しないように管理することは、経営上に与えるインパクトが大きいものとなります。

結局のところ、社員一人一人の集合体が組織であり会社なのです。

ならば、社員一人一人がコンプライアンスに関する取り組みをしっかりと実践することさえできれば、コンプライアンス教育は成功であり、その結果として会社全体の価値は自動的に高まると考えれば良いのです。

コンプライアンス担当者は、全社的な視点で教育を捉えがちですが、一人一人の社員に対してアプローチしていくというイメージを持つことで、大切なことに気づくことも多いと思います。、

 

コンプライアンス教育について

カテゴリ

Page top icon