現状の日本では、法律によって規制されていないコンプライアンスに関しては、企業として自発的かつ率先した対策がポイントであり、企業の競争優位性を実現することを可能とする、差別化要因でもあります。

コンプライアンスは自発的に取り組むもの

コンプライアンスとは、「法令遵守」(遵守は順守の漢字を用いられることもありますが、どちらも正しいものです)という意味を持つ言葉です。

コンプライアンスへどう取り組むのか(画像)しかし、法令遵守と言いながらも、対象は広範にわたっており、企業における企業理念、倫理規定、社会貢献などの広い範囲を意味する事がほとんどです。

少し大げさに言えば、企業というレベルすらを超えて、社会生活上において守らなければならない事柄を守っていく、というようなイメージで捉えた方が、むしろコンプライアンスのいうところの本質が分かりやすいのかも知れません。

コンプライアンスが指すところの広い意味での範囲における活動は、各企業、団体、組織に任せられています。

つまり、コンプライアンスとは企業が自主的に取り組むべき事柄とも言えるでしょう。

法令によって規制を受けるものでない以上、コンプライアンスとは、自発的に取り組むべき事柄ゆえ、企業により取り組み方は様々です。取り組みをするかしないか、するなら何をどのレベルですのか、そもそも誰がするのか…

ブランド力を強化するために「ブランディング活動の一環」として積極的に取り組む企業もあれば、最低限の法令遵守として取り組む企業もあります。

実際に、ブランド力を高めるには、小手先のコンプライアンス活動ではなく、組織として仕組みを設けながら継続的に活動を推進するなど、大きな改革が必要となるでしょう。

この場合は、最低限の法令遵守や短期間での運用では、取り組む範囲や期間が狭すぎます。

コンプライアンスを遵守すべき人とは

コンプライアンスに関しては、企業理念、倫理規定、社会貢献といった広い範囲にも取り組むべきでしょう。

そうすることで、社会的な信頼を得やすくなりますので、ブランド力の向上を実現することも期待することができるようになります。しかし、それ実現には、社風は勿論のこと、社内の文化なども見直しや変更を余儀なくされるlことがあります。

要するに、コンプライアンスを自発的に推進していくというのは、部分の対応ではなく、組織としての全体最適の観点が必要になるという点で、口で言うほど簡単ではないということです。

企業によって社風や文化は異なりますから、準備段階が必要です。

もちろん、会社の風土や文化は構成員たる社員(ヒト)が作っていますので、社員の意識変革も重要なポイントです。

コンプライアンスへの取り組みは、会社ごとに合わせた導入や運用が求められますので、トップダウンによって強行しようとしても、なかなか上手くいくものではありません。しっかりとした準備を整えながら、推進していくことが必要なのです。

 

コンプライアンスを自分なりに解釈する

カテゴリ

Page top icon