コンプライアンス教育は企業のブランドやイメージに影響を与えます。体制整備には相談窓口の設置も含み、最近は活用事例が増えてきましたので必須といえます

体制整備もコンプライアンス教育のひとつです

コンプライアンス教育を社内で行う場合、コンプライアンスを推進させる体制作りが欠かせません。

コンプライアンス教育は体制整備も含みます体制と言うとイメージが湧きにくいようであれば、「仕組み」と考えるとスッキリするのではないでしょうか。

コンプライアンスに関する推進や定着計画を立案・管理し、目標とする値を設定して、計測を行いながら、向上を行っていきます。

まさにPDCA(計画→実行→確認→行動・修正)をぐるぐる回すというイメージです。

体制が整った後は、現場の各部署に推進委員を置くようにしましょう。

推進委員を置くということは、気軽に相談できる窓口を作るという意味で捉えてください。

体制と相談窓口(人員含む)の両方が揃うことで、あたかも車輪のように相互に関連し合いながら動き出すことになります。企業の努力によってこれらを維持する事ができれば、社員のコンプライアンスに対する基準は、継続して鍛えられるはずです。

また、顧客や株主、投資家に対する企業イメージの向上にも、体制と相談窓口が大きな意味を持ちます。

何故なら、これらを維持する事が、それだけコンプライアンス教育に力を入れているという企業の証拠であり、社会的に見て良いブランドイメージを築くことに繋がるからです。

体制整備や仕組みづくりは評価につながる

こうして対外的に高い評価を得ることができれば、企業内のモラルも向上し、社員の人間性や士気の向上にも期待することができます。

ですから、常に公正な基準を教育していけるよう、推進や教育などを含む総合的な計画の見直しも随時行う必要があるでしょう。PDCAを社内で回し続けるというのは簡単なことではありませんが、だからこそそれを実行することができている企業のブランドイメージに大きな影響を与えることになるのです。

企業イメージ(ブランドと言っても良いでしょう)というのは、さまざまなものから構成される集合体であるというのも忘れてはならないということです。

良い製品を作っていればイメージが良いということでは必ずしもなく、赤字でも評価されている会社はたくさんあります。企業のイメージやブランドというのは、さまざまな要素によって構成されていくのです。

その中核に存在するのは、やはり「人材」に尽きるでしょう。

現代のようにインターネット全盛の時代にあっても、むしろ人間的な温かみや人間性が求めらているように感じられます。確かに、インターネットで商品を探せば、さまざまな商品が検索でき、価格も安い順に探し出すことなど容易にできる時代です。

それでも、「何を買おうか」よりも「誰から買おうか」という基準を多くの消費者が持っているように、モノ余りの時代だからこそ、人間的魅力といったものに魅かれる傾向にあるようです。

ならば、コンプライアンスに関して適切な対応を行うことができる人材を社内で養成することは、それ自体が企業ブランドの価値向上に貢献するということなのです。、

 

コンプライアンス教育について

カテゴリ

Page top icon